top of page
IMG_1164_edited.jpg
日本語教師・大学院生

Arnold

   Ayumi

アーノルドあゆみ

About Me

自己紹介

私はアーノルドあゆみです。

2019年4月から、お茶の水女子大学大学院の日本語教育コースで、研究生活をスタートしました。

現在、専任として日本語学校でも働いています。

大学院入学を考え始めたきっかけは、現場に溢れる「どうすればいいかな」という疑問からです。教師として教壇に立ってはいますが、毎回満足する授業ができるわけではないですし、学生が楽しく、みんなで学び合うためにはどうすればいいのかと、考えていました。

やはり考えているだけでは何も変わらないですし、新しい知識を得て、今ある疑問を解決するために、大学院へ行って研究しようと決意しました。

二足のわらじで、勉学も仕事も両立していくのは、想像した以上に大変で、この生活に慣れるのには時間がかかりました。

同じゼミの仲間や、M1のみんな、また職場からの協力、そして主人や家族の支えがあってこそ成り立っているんだと実感しています。

毎日感謝でいっぱいです。

Work Experience

​学歴・職歴

2013.3 

専修大学文学部日本語日本文学科日本語学専攻卒業

 

2015.1  

インドネシア国立高校でTAとして派遣

国際交流基金の日本語パートナーズに参加、派遣

 

2015.8  

アメリカアイダホ大学専任講師

 

2016.8  

MANABI外語学院長野校非常勤講師

 

2017.3〜現在

MANABI外語学院東京校専任講師

 

2019.4〜現在

お茶の水女子大学大学院日本語教育コース入学

Education

試験準備

さて、入試についてですが、私が受けたのは社会人入試です。

現在仕事等をしている場合に受けられるものです。

社会人入試を受験したのは数名かと思います。

5人くらい、いたかなあという感じです。

しかし問題はどの試験形態でも同じものを使用しています。

私の受験勉強についてですが、以下を使用しました。

迫田久美子『日本語教育生かす第二言語習得研究』アルク

『新・はじめての日本語教育1』アスク出版

『新・はじめての日本語教育2』アスク出版

『新・はじめての日本語教育 基本用語辞典』アスク出版

こちらは、SLAの基本的なことが書かれており、数えてはいませんが、4、5回は読み返したかと思います。

また、私が作ったのは自分なりのマップです。こんなふうに、自分なりにまとめたものです。

 

 

 

 

 ※ 間違っているところがあればご指摘ください!

 

また研究計画書のために、論文も読みました。

現在興味のある分野の研究がどこまで進んでいるのか、

どんな未解決の問題があり、どんな研究がなされているのか知るためです。

正直、現在でも受験期に読んでいた論文を読み返していて、

毎回新しい気づきがあることは確かです。

つまり、読んで読んで読んで…読んで読んで読んで読み込んで...

紙がクタクタになるくらい、書き込むところがなくなるくらい、

読み込む必要があるのです。読み込んでください。

皆さんも、自分の研究の原点となる論文達にぜひ出会って欲しいです。

IMG_1171.jpg

​研究内容

私の研究テーマ(仮)は

「漢字圏学習者と非漢字圏学習の意味推測における手がかりの種類と漢字圏学習者と非漢字圏学習の意味推測における手がかりの種類とその特徴ー読解における漢字語彙と和語を対象語として-」です。

漢字圏学習者と非漢字圏学習者の読解時の漢字語彙と和語の意味推測に用いる手がかりの実態を調査することが目的です。

現場で、学習者が読解時にどのような手がかりを用いて意味推測を行なっているのか、どのような読解指導ができるのか疑問に思っていました。

そこで、読解時の手がかり使用の状況とその特徴を、母語背景別に比較し調査する予定です。

参考文献

1. 天野裕子(2017)「ベトナム語母語話者が使用する日本語語彙学習ストラテジー」『小出記念日本語教育研究会』25, 21-34.

2. 池田(三浦)香菜子(2017)「中国語を母語とするJSL生徒の語彙力調査―小・中学校教科書で使われる多義動詞に着目して―」『日本語教育』 166, 93-107.

3. 池田香菜子(2018)「JSL中学生の多義動詞の意味・用法の知識と教科書におけるインプットの関係性―BCCWJ「中納言」を用いて―」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』 14, 25-46.

4. ウラムバヤル,ツェツェグドラム(2013)「未知漢字語彙の意味推測を促す指導の効果―推測手がかりの使用と正確さの観点からー」『第二言語としての日本語の習得研究』 16,178-195.

5. 小野正樹(2001)「語彙のネットワーク―日本語母語話者の自然連想法の調査から―」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』16, 11-19.

6. 加藤稔人(2005)「中国語母語話者による日本語漢語習得―他言語話者との習得の違い―」『日本語教育』 125,96-105.

7. 黒崎亜美・松下達彦(2009)「中将級日本語学習者による形容語彙の産出―韓国語母語の学習者の場合―」『日本語教育』 141,46-56.

8. 桑原陽子(2010)「非漢字系日本語学習者の漢字未知語の意味推測における統語情報の利用―中上級学習者のケーススタディーより―」『福井大学留学センター紀要』 5,1-10.

9. 小森和子・三國純子・近藤安月子(2004)「文章理解を促進する語彙知識の量的側面―既知語率の閾値探索の試み―」『日本語教育』 120,83-92.

10. 桑原陽子(2017)「漢字2字熟語が漢語動名詞かどうかの判断に及ぼす語構成の影響―非漢字系中上級学習者対象の調査から―」『国際教育交流研究』 21,27-36.

11. 高,ミンソン(2019) 「韓国語を母語とする日本語学習者の同形語と和語動詞の連語形式の習得に関する一考察」『国際日本学研究論集』9, 63-79.

12. 越山泰子(2015)「米国補修校に学ぶ児童・生徒の日本語語彙力―習得の特徴と意味の認知・推測ストラテジー―」『国際教育評論』5, 1-17.

13. 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子(2007)「第二言語としての日本語の単語認知に及ぼす文文脈の影響―二言語混在文の正誤判断における抑制効果の観察を通して―」『小出記念日本語教育研究会論文集』15,7-19.

14. 小森和子(2011)「漢語と和語の比率の違いが中国名日本語学習者の文章理解に及ぼす影響」『明治学院大学国際日本学研究』4(1),1-18.

15. 小森和子・三國純子・徐一平・近藤安月子(2012)「中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得―中国語と同じ共起語を用いる場合と用いない場合の比較」『小出記念日本語教育研究会論文集』20,49-60.

16. 小森和子・玉岡賀津雄・斉藤信浩・宮岡弥生(2014)「第二言語として日本語を学ぶ中国語話者の日本語の漢字語の習得に関する考察」『中国語話者のための日本語教育研究』5, 1-16.

17. 崔娉(2015a)「日本語の未知漢字語彙の意味推測に見る中国語を母語とする学習者の推測手がかりの利用―漢字語彙の日中対応関係及びL2習熟度の観点から―」『言語文化と日本語教育』 50,61-70.

18. 崔娉(2015b)「中国語を母語とする日本語学習者における未知漢字語彙の意味推測」『第二言語としての日本語の習得研究』18,103-119.

19. 崔娉(2017)「日本語読解における未知漢字語彙の意味推測―中国語を母語とする日本語学習者を対象に―」『中国語話者のための日本語教育研究』8,32-45.

20. 谷口すみ子(1991)「思考過程を出し合う読解授業:学習者ストラテジーの観察」『日本語教育』75, 37-50.

21. 谷口すみ子・赤堀侃司・任都栗新・杉村和枝(1994)「日本語学習者の語彙習得―語彙ネットワークの形成過程―」『日本語教育』84, 40-52.

22. 玉岡賀津雄(1997)「中国語と英語を母語とする日本語学習者の漢字及び仮名表記語彙の処理方略」『言語文化研究』17(1),65-77.

23. 松本順子(2002)「日本語学習者の漢字理解に文脈支持が与える影響―英語母語話者の場合―」『日本語教育』115, 71-80.

24. 松本順子・堀場裕紀江(2007)「日本語学習者の語彙知識の広さと深さ―中国語母語話者と日本語母語話者の比較―」『第二言語としての日本語の習得研究』10, 10-27.

25. 原やす江(2005)「第二言語の読解における語彙推測ストラテジー」『城西国際大学留学生別科紀要』 1, 

26. 原やす江(2006)「日本語学習者の読解過程と語彙認知―非漢字圏学習者のケーススタディー―」『城西国際大学人文学部紀要』14(2),  

27. 橋本ゆかり(2007)「初級日本語学習の語彙知識の量的側面と語彙学習ストラテジーの関わり―ハンガリーの日本語学習者を対象に―」『ICU日本語教育研究』4, 21-36.

28. 堀場裕紀江・小林ひとみ・松本順子・鈴木秀明(2008)「第2言語学習者の言語知識と読解における母語背景の影響」『言語科学研究』14, 27-48.

29. 森山仁美(2015)「文脈における和語動詞語彙の産出―中国語母語話者のケース―」『日本語教育』161,2-14.

30. 谷内美智子(2001)「ある場面での語彙の学習―偶発付随的学習モデル―」『言語文化学研究会』22, 125-130.

31. 谷内美智子(2002) 「第二言語としての語彙習得研究の概念―学習形態・方略の観点から」『第二言語習得・教育の研究最前線―あすの日本語教育への道しるべ―』 凡人社, 155-169.

32. 谷内美智子・小森和子(2009)「第二言語の未知語の意味推測における文脈の効果―語彙的複合動詞を対象に―」『日本語教育』142,113-122.

33. 山方純子(2007)「第2言語読解における未知語の意味推測研究の概観―下位レベルの推測ストラテジー使用に着目して―」『言語科学研究』13, 37-51.

34.山方純子(2008)「日本語学習者のテクスト理解における未知語の意味推測―L2知識と母語背景が及ぼす影響―」『日本語教育』139, 42-51.

35. 劉瑞利(2017)「日本語学習の「名詞+動詞」コロケーションの使用と日本語能力との関係―「NYU書き言葉コーパス」の分析を通して―」『日本語教育』 166,62-76.

36. 劉瑞利(2018)「中国語を母語とする上級日本語学習の「名詞+動詞」コロケーションの使用―日本語母語話者との使用上の違い及び母語の影響―」『日本語教育』169,31-45.

37. 鷲見幸美(2014)「中国語を母語とする日本語学習者の和語動詞の使用―KYコーパスの分析―」『言語文化論集』 36(1),65-79.

38. Dongbo, Z., & Keiko, K. (2013) Contribution of morphological awareness and lexical inferencing ability to L2 vocabulary knowledge and reading comprehension among advanced EFL learners: Testing direct and indirect effects, Reading and Writing, 25(5), 1195-1126.

39. Fraser, C. A. (1999) Lexical Processing Strategy Use and Vocabulary Learning through Reading. Studies in Second Language Acquisition, 21, 225-241.

40. Haastrup, K., & Henriksen, B. (2000) Vocabulary acquisition: Acquiring depth of knowledge through network building, International Journal ofApplied Linguistics, 10, 221-239.

41. Hu, M. H., & Nation, P. (2000) Unknown Vocabulary Density and Reading Comprehension, Reading in a Foreign Language, 13, 403-430.

42. Kondo-Brown, K. (2006) How do English L1 Learners of Advanced Japanese Linger Unknown Kanji Words in Authentic Texts, Language Learning, 56, 109-153.

43. Laufer, B., & Yano, Y. (2001) Unfamiliar words in a text: Do L2 learners understand how much they don’t understand?, Reading in a Foreign Language, 13, 549-566.

44. Nassaji, H. (2003) L2 vocabulary learning from context: strategies, and their relationship with success in L2 lexical inferencing, TESOL Quarterly, 37(4), 645-670.

45. Nassaji, H. (2004) The relationship with success in L2 lexical inferencing,TESOL Quarterly, 37(4), 645-64.

46. Mori, Y. (2002) Individual differences in the integration of information from context and word parts in interpreting unknown kanji words, Applied Psycholinguistics, 23, 375-397.

47. Mori. Y. (2003) The roles of context and word morphology in learning new kanji words,The Modern Language Journal, 87, 404-420.

48. Mori, Y,& Nagy, W. E. (1999) Integration of information from context and word elements in interpreting novel kanji compounds. Reading Research Quarterly, 34, 80-101.

49. Morrison, L. (1996) Talking about words : A study of French as a second language learners’ lexical inferencing procedures, The Canadian Modern Language Review, 53(1), 41-75.

50. Paribakht, T. S. (2005) The influence of first language lexicalization of second language lexical inferencing : A study of Farsi-Speaking learners of English as a foreign language, Language Learning, 55(4), 701-748.

51. Paribakht, T. S., & Wesche, M. (2010) Lexical inferencing in a first and second language ーCross-linguistic dimensions ー. Bristol, UK.: Multilingual Matters. 

52. Paribakht, T. S., & Wesche, M. (2015) L1 inferences in L2 lexical inferencing, In L. Yu., & T. Odlin(Eds.), New Perspectives on Transfer in Second Language Learning. Bristol, UK.: Multilingual Matters, 76-106.

53. Saeko, K. (2003) A study of L2 lexical collocations of English-speaking learners of Japanese, Acquisition of Japanese as a Second Language, 6, 33-51.

Contact Me
IMG_2533.jpeg

Contact Me

自分を信じて、

みんなで頑張りましょう

bottom of page